
- INDEX目次
目次【非表示】
- 1.ファクトリーオートメーション(FA)とは?
- 1-1.スマートファクトリーとの違い
- 2.ファクトリーオートメーションの歴史
- 3.近年のファクトリーオートメーション加速の背景
- 3-1.グローバル競争意識の高まり:人件費削減だけでは競争に勝てない
- 3-2.労働人口減少への対策
- 4.ファクトリーオートメーション(FA)のメリット
- 4-1.人件費削減
- 4-2.品質の維持・向上
- 4-3.生産効率の向上
- 5.ファクトリーオートメーションのデメリット
- 5-1.初期投資費用がかかる
- 5-2.雇用への懸念
- 6.ファクトリーオートメーション導入の手順とポイント
- 6-1.導入目的と課題の明確化
- 6-2.FAシステムの設計とベンダー選定
- 6-3.導入後の運用・保守
- 7.ファクトリーオートメーションの活用事例
- 8.ファクトリーオートメーションを構成する主な機器
- 9.ファクトリーオートメーションを実現するシステム一例
- 9-1.PDM(製品情報管理システム)
- 9-2.PLM(製品ライフサイクル管理)
- 9-3.CAD(コンピュータ支援設計)
- 9-4.CAM(コンピュータ支援製造)
- 9-5.CAE(コンピュータ支援エンジニアリング)
- 9-6.CAT(コンピュータ支援テスト)
- 10.まとめ
ファクトリーオートメーション(FA)とは?
ファクトリーオートメーション(FA)とは、工場の生産工程を自動化し、これまで人が行っていた作業をロボットに任せることを意味します。これによって、加工や組立、マテリアルハンドリング、管理といったさまざまな分野で効率化が進められます。
今のFAでは、ITシステムの活用が欠かせません。製造システムや基幹システム、さらには社外の関係者を管理するシステムなどを組み合わせることで、生産性の向上や品質の安定が期待できます。
スマートファクトリーとの違い
ファクトリーオートメーション(FA)とスマートファクトリーは、どちらも工場の生産性向上を目指すものですが、そのアプローチと範囲に違いがあります。FAは特定の生産工程の自動化に焦点を当てたシステムであり、人件費削減や品質安定化、生産効率向上などを目的として、ロボットやセンサーなどのFA機器を導入し、個別の作業を自動化することを指します。例えば、材料の加工、部品の組み立て、運搬、検品といった工程がFAの主な対象です。
一方、スマートファクトリーは、AIやIoT、ビッグデータなどの最先端デジタル技術を工場全体に活用し、生産設備や基幹システム、製造実行システムなどをネットワークで接続することで、工場経営の指標となる各種データの管理を効率化し、工場全体の最適化と自律的な生産を目指す、より広範な概念です。生産ラインの稼働状況や設備の故障、作業員の状況などをリアルタイムで可視化し、非効率な部分を改善することで、品質向上やコスト削減、人材不足の解消、リスク管理の強化なども実現できます。
つまり、FAは工場内の一部の「自動化」という「手段」であるのに対し、スマートファクトリーは工場全体の「最適化」という「目的」を達成するための「結果」と言えるでしょう。スマートファクトリーを実現するためには、FAによる個別の工程自動化が大前提となり、その上でIoTによる情報連携やAIによるデータ分析を組み合わせることで、工場全体の生産プロセスを変革していくことになります。
ファクトリーオートメーションの歴史
年代 | 主な出来事 | ポイント |
1950年代後半 | エレクトロニクス技術革新 製鉄・自動車産業で連続鋳造・溶接装置導入 | 大量生産の基盤づくり |
1960年代後半 | 集積回路(IC)登場 GM社がロボットアーム導入 | 過酷な作業をロボット化 FAの実用化が始まる |
1970年代後半 | 数値制御(NC)工作機械が普及 日本製NC工作機械が世界で評価 | 日本の製造業がオートメ化 国際競争力が向上 |
1990年代 | インターネット普及 CAD / CAM / CAE / PLMが広がる | 設計と製造の統合オートメ化 |
2006年〜 | ドイツでインダストリー4.0開始 IoT導入で機械がネットワーク化 | スマートファクトリーの実現 社内外で生産効率化 |
現在 | FA技術がさらに進化中 | 効率化・品質向上・競争力強化 製造業の要に |
ファクトリーオートメーション(FA)の発展は、20世紀後半から本格的に始まりました。1950年代後半、エレクトロニクス分野で技術革新が進むなか、製鉄業や自動車産業では連続鋳造や溶接装置が導入され、大量生産が実現。これがFA発展の土台となりました。
1960年代後半になると、集積回路(IC)が工作機械に組み込まれはじめ、いよいよ産業用ロボットが実用化されます。アメリカのGM社がロボットアームを生産ラインに導入し、材料の運搬や溶接、塗装、組立といった過酷な作業をロボットに任せたことは、FAの歴史に残る大きな一歩です。
さらに1970年代後半には、数値制御(NC)工作機械が広まり、日本製のNC工作機械が世界的に高く評価されるようになりました。このころから日本の製造業では加工工程の自動化が進み、国際的な競争力をぐっと高めていきます。
1990年代に入ると、インターネットの普及と計算機の低価格化が進み、CADやCAM、CAE、PLMといったソフトウェアが一気に広がります。これにより、製造現場だけでなく設計部門とも連携した統合的なオートメーションが実現し、「ファクトリー」の考え方そのものが大きく広がりました。
さらに、2006年にドイツで始まったインダストリー4.0の動きが、FAをさらに加速させます。IoTが導入されたことで機械同士がインターネットを通じてつながり、リアルタイムでデータを処理できる仕組みが整いました。これにより、社内の設備だけでなく社外の工場とも連携しながら、生産の効率化がぐっと進んだのです。
このように、ファクトリーオートメーションは日本をはじめとする世界の製造業とともに歩み、進化を続けてきた技術です。
近年のファクトリーオートメーション加速の背景

近年ファクトリーオートメーションの必要性が叫ばれ、より一層加速している背景には、グローバル競争意識と、労働人口減少が関わっています。
グローバル競争意識の高まり:人件費削減だけでは競争に勝てない
製造業におけるグローバル競争の意識は、ここ最近ますます強まってきています。
特にアジア市場では、人件費の上昇や新興メーカーの技術力向上などにより、国際的な競争環境が大きく変わりつつあります。これまでは低コストを求めて海外に生産拠点を移す企業が多かったものの、最近ではそのメリットも薄れはじめています。たとえば、中国の製造業では人件費が上昇し、これまでのようなコスト優位性が下がってきました。
こうした流れのなかで、企業は単なるコスト削減だけでなく、製品の品質や生産効率にも目を向けるようになっています。量から質へのシフトが求められる今、ファクトリーオートメーションの導入がさらに加速しています。具体的には、ほぼ全自動の生産ラインを実現したり、センサーやロボット技術を取り入れて生産プロセスをより効率的に最適化する取り組みが進められています。
労働人口減少への対策

少子高齢化が進む中で、日本の労働人口は大きく減少しています。予測によると、2030年には16〜64歳の働き手が約1,400万人も減ると言われています。この深刻な課題に対応するためには、省人化を進めるファクトリーオートメーションの導入が欠かせません。
人手に頼った製造プロセスは、これからさらに人手不足の影響を受けやすくなり、従来の方法では立ち行かなくなる可能性があります。だからこそ、効率的な生産システムをしっかりと構築することが急務です。ファクトリーオートメーションは、労働力不足をカバーしつつ、生産の持続可能性を高めるための大きな力となっています。
ファクトリーオートメーション(FA)のメリット
それでは、ファクトリーオートメーション導入が企業にもたらすメリットをご紹介します。

人件費削減
ファクトリーオートメーションの大きなメリットのひとつは、企業にとって人件費の削減ができるという点です。
日本の製造業では、多くの工程で人手が必要とされてきましたが、これがコストアップの要因となっていました。これまで日本企業が中国などのアジア諸国へ生産拠点を移してきたのも、労働コストを抑えるためだったと言えます。
とはいえ、近年では海外でも人件費が上昇しており、海外生産によるコストメリットは以前ほどではなくなってきています。こうした状況の中で注目されているのが、産業用ロボットの活用です。人手に頼らず、効率よく作業をこなせるロボットは、企業が人件費を抑えるための強力な味方となっています。
品質の維持・向上
日本のものづくりは、長年にわたって職人の技術によって支えられてきました。しかし、少子高齢化が進む中で、こうした職人技を次の世代に引き継ぐことがだんだん難しくなってきています。こうした背景から、ロボットを活用した自動化システムへの期待が高まっています。
ロボットは一定の精度で同じ作業を繰り返すことができるため、製品の品質を安定させるのに大きな力を発揮します。人手不足をカバーしながら、しっかりと品質を維持するためにも、ファクトリーオートメーションは今や欠かせない存在となっています。
生産効率の向上
ファクトリーオートメーションは、生産ライン全体の効率をアップさせるためにとても重要な手段です。中でもロボットを導入することで、自動化されたプロセスは人が行う作業よりもスピーディーで、しかも精度の高い作業が可能になります。
その結果、生産スピードが向上し、業務がスムーズに進むことで安定した生産体制が実現できます。また、自動化によって重複していた作業が減ることで、使っているリソースをもっと効率よく活用できるようになるのも大きなメリットです。
ファクトリーオートメーションのデメリット
ファクトリーオートメーションにはメリットが多い一方で、初期投資の大きさや雇用不安がデメリットとして挙げられます。

初期投資費用がかかる
ファクトリーオートメーションを導入する際に、やはり一番気になるのが初期投資費用です。生産ラインを自動化するには、まずシステム導入が不可欠ですが、このプロセスにはかなりのコストがかかります。
まず必要になるのが、ロボット本体とそれを動かすための制御システムです。ロボット導入にかかる費用は、数十万円から数百万円と幅広く、たとえば組み立てライン向けの産業用ロボットだと、シンプルなモデルでもおおよそ150万円程度。もし特殊な機能を備えたロボットであれば、それ以上の価格になることも珍しくありません。
さらに、これらのロボットをしっかり活用するためには、高度なプログラミングや制御の技術が欠かせません。そのため、専門技術者の雇用が必要になり、人件費も初期投資として加わります。技術者の年収はおおよそ400万円〜700万円ほどと言われており、これもなかなかのコストになります。
加えて、導入したロボットや設備を安定して使い続けるには、定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンス契約を結ぶと、年間で数十万円ほどの費用が発生することもあります。
ほかにも、設備同士の連携を考えたシステム設計や、安全対策の費用も必要になります。こうしたことを考えると、ファクトリーオートメーションの初期投資は決して小さな負担ではありません。だからこそ、導入前にしっかりと計画を立てることが、FA導入成功のカギと言えるでしょう。
雇用への懸念
ファクトリーオートメーションは、ロボットや機械で多くの工程を自動化することで業務効率を大きく向上させる一方で、「仕事が奪われるのでは?」という不安の声が広がっているのも事実です。
特に製造業では、これまで人の手で行っていた作業が機械化されることで、求人の減少が予想されます。転職を考えている人にとっては、これが大きな不安材料となっています。たとえば、ある自動車工場では組立ラインに全自動ロボットを導入したことで、従来の作業員が大幅に減ったという例もあります。こうした状況が広がると、「キャリアの選択肢が狭まるのでは?」という声が多く聞かれるのも無理はありません。
とはいえ、ファクトリーオートメーションが進んだからといって、すべての職がなくなるわけではありません。たとえば、ロボットをプログラミングしたりメンテナンスしたりする技術職はむしろ需要が増えています。企業としても、そうした専門人材を育てるために教育制度や研修プログラムの整備が必要になっています。これにより、新しい転職先としての選択肢が生まれるチャンスも広がっているのです。
さらに、FAの導入は工場の効率化だけでなく、安全性の向上や生産品質の安定といったメリットももたらします。こうした新しい価値に関連した職種も生まれており、求められるスキルや役割も変化しています。その変化にしっかりと適応していくことが大切です。
つまり、「仕事が奪われる」という懸念は確かにありますが、その一方で新たな仕事や役割が生まれているのも事実です。企業も働く人も、この変化に柔軟に向き合い、チャンスをつかんでいく姿勢が求められています。
ファクトリーオートメーション導入の手順とポイント
ファクトリーオートメーションの導入を検討する際は、現状分析から運用・保守まで段階的に進めることが重要です。まずは導入目的と解決したい課題を明確にし、次にFAシステムの設計とベンダー選定を行います。導入後も安定した稼働を維持するために、運用・保守体制をしっかり構築し、継続的な改善を図ることが成功の鍵となります。これらの手順とポイントを押さえることで、効果的なFA導入を実現し、工場の生産性向上に繋げることができます。
導入目的と課題の明確化
ファクトリーオートメーション(FA)を導入する上で、まず最初に行うべきは、その導入目的と解決すべき課題を明確にすることです。単に「自動化したい」という漠然とした考えでは、適切なシステムを選定できず、期待する効果を得られない可能性があります。たとえば、生産ラインのボトルネックとなっている工程を特定し、その工程における具体的な課題(例:人手不足による生産量低下、ヒューマンエラーによる品質ばらつき、特定の作業者の高齢化による技術伝承の困難さなど)を洗い出すことが重要です。次に、これらの課題をFA導入によってどのように解決したいのか、具体的な目標を設定します。目標設定においては、生産量〇〇%増加、不良品率〇〇%削減、リードタイム〇〇%短縮といった、数値で測定可能なKGI(重要目標達成指標)を設定することが望ましいです。こ;れにより、導入後の効果検証が容易になり、継続的な改善に繋げることができます。
具体的な課題設定の例としては、ある工場で熟練作業員に依存している特定の溶接工程があり、後継者不足が深刻な場合が挙げられます。この場合、FA導入の目的は「熟練作業員の技術をロボット溶接システムに置き換え、品質の安定と生産量の維持を図る」となり、課題は「技術伝承の困難さ」と「人手不足による生産能力の低下」が明確になります。このような具体的な目的と課題の明確化は、FAシステム選定の方向性を定めるだけでなく、導入に関わる社内外の関係者間で共通認識を醸成し、プロジェクトを円滑に進める上で不可欠なステップとなります。
FAシステムの設計とベンダー選定
FAシステムを導入する際には、システム設計とベンダー選定が非常に重要です。システムの設計では、導入目的と課題を明確にした上で、どのような自動化を実現したいのか具体的に検討します。生産ラインのどこを、どのような機器で自動化するのか、既存システムとの連携はどのように行うのかなど、詳細な計画を立てる必要があります。この段階で曖牲な点が多いと、期待通りの効果が得られないだけでなく、導入後のトラブルにも繋がる可能性があります。
次に、ベンダー選定では、自社の課題解決に最適なFAシステムを提供できるベンダーを選ぶことが重要です。ベンダーの選定基準としては、実績や技術力、サポート体制、費用などを総合的に比較検討します。特に、導入後の運用・保守に関するサポートが充実しているか、将来的な拡張性に対応できるかなども重要なポイントです。複数のベンダーから提案を受け、それぞれの強みや弱みを把握した上で、自社にとって最適なパートナーを選びましょう。
導入後の運用・保守
FAシステムを導入した後も、安定した運用と継続的な保守が不可欠です。システムは一度導入すれば終わりではなく、定期的な点検や部品交換、ソフトウェアのアップデートなどを行うことで、長期的に最大の効果を発揮できます。また、予期せぬトラブルが発生した際には、迅速な対応が求められるため、信頼できるベンダーとの保守契約やサポート体制の構築が重要になります。運用中に生じた課題や改善点を見つけ出し、PDCAサイクルを回しながら継続的にシステムを最適化していくことが、FA導入の成功には欠かせません。
ファクトリーオートメーションの活用事例
ファクトリーオートメーションは、製造業におけるさまざまな課題解決に貢献しており、多様な現場で活用されています。具体的には、自動車部品の組み立て工程における産業用ロボットの導入、食品工場の品質管理におけるAIを活用した画像検査システムの導入、さらには、医薬品製造における無菌環境下での自動搬送システムなど、幅広い分野で導入が進められています。これらの事例は、人手不足の解消、生産性の向上、品質の安定化、そして作業員の負担軽減といったメリットを実証しています。また、IoTデバイスやクラウドシステムと連携させることで、リアルタイムでのデータ収集と分析が可能になり、生産状況の可視化や予知保全にも繋がっています。
ファクトリーオートメーションを構成する主な機器
ファクトリーオートメーション(FA)を導入し、工場の生産性を高めるためには、さまざまな機器が不可欠です。これらの機器は、それぞれ異なる役割を担い、連携することで自動化された生産ラインを実現します。例えば、産業用ロボットは、繰り返し作業や危険な作業を効率的に行い、人件費の削減や品質の安定化に貢献します。また、センサーは、生産ラインの状況をリアルタイムで監視し、異常を検知することで、予期せぬトラブルを未然に防ぎます。さらに、PLC(プログラマブルロジックコントローラ)は、これらの機器を制御し、生産プロセス全体を管理する役割を担っています。これらの機器を適切に組み合わせることで、目的に応じた柔軟なFAシステムを構築することが可能になります。
ファクトリーオートメーションを実現するシステム一例
ファクトリーオートメーションを実現するには、自動化に関連する各種システムが欠かせません。いくつかご紹介いたします。
PDM(製品情報管理システム)
PDMとは、Product Data Managementの略で、製品情報管理システムを指します。このシステムは、CADデータやBOMなどの製品や設計に関連する情報を一元的に管理します。
PDMは、設計部門と他の部署との間で情報共有や連携を促進し、生産性の向上を助ける役割を果たしています。これにより、製品開発プロセス全体の効率化が図れます。
PLM(製品ライフサイクル管理)
PLMとはProduct Lifecycle Managementの略で、製品ライフサイクル管理を指します。設計から開発、保守、廃棄、リサイクルに至るまで、製品の全過程を一元管理するシステムです。
この管理手法により、効率的な情報共有が実現し、企業の利益最大化に寄与します。最近では、IoTなどのデジタル技術が注目され、これらを活用してものづくり体制を強化する企業が増加しています。PLMシステムはその中で重要な役割を果たしています。
CAD(コンピュータ支援設計)
CADとはコンピュータ支援設計の略で、設計や図面作成に用いるシステムです。大手メーカーが製品開発を行う際には、機械や部品の設計に欠かせないツールとなっています。
1960年代には航空機メーカーが二次元CADを開発し、以来自動車や機械系の設計で広く利用されるようになりました。今日では、CADは特に3DCADへの進化が進んでおり、設計の効率化や精度向上に寄与しています。
CAM(コンピュータ支援製造)
CAMとはコンピュータ支援製造を指し、製造過程において機械の操作や管理を支援するシステムです。FA(ファクトリーオートメーション)においては、CADで設計されたデータを基に、加工機械へ直接指示を出す役割を果たします。これにより、手作業による誤差を減少させ、効率的な生産が可能となります。また、設計と製造の連携が向上するため、全体の生産性向上に寄与します。
CAE(コンピュータ支援エンジニアリング)
CAEは、設計や開発において非常に重要なシステムです。コンピュータを用いて製品の性能を事前にシミュレーションし、機能が目的に合っているかを計算します。これにより、従来の試作段階で発生する問題を早期に発見でき、効率的な設計プロセスを実現します。
CADで製図を行う前に数値解析を行うことで、時間とコストの削減が可能です。CAEは製品開発における欠かせないツールとなり、研究者やエンジニアの業務を円滑に進める効果があります。
CAT(コンピュータ支援テスト)
CATはコンピュータ支援テスト(Computer Aided Test)の略で、テスト工程を効率化するためのシステムです。このシステムは、CAEと組み合わせることで、コンピュータ上でテストデータを生成し、自動的にテストを行います。その結果、得られたデータの解析も迅速に実施可能となり、品質向上に寄与します。
まとめ
ファクトリーオートメーション(FA)は、工場の生産工程を自動化し、効率アップを目指す仕組みです。ロボットやIT技術を活用することで、コストを抑えながら品質向上も期待できるのが大きな特徴です。最近では、DXと組み合わせたデータ活用も進み、さらにスマートな工場運営が実現できるようになっています。
もちろん、導入には相応のコストがかかりますし、雇用の面でもしっかり考えるべき課題があります。しかし、労働人口が減少している今、FAはこれからの製造業を支える欠かせない存在となっていくでしょう。

西進商事コラム編集部
西進商事コラム編集部です。専門商社かつメーカーとしての長い歴史を持ち、精密装置やレーザー加工の最前線を発信。分析標準物質の活用も含め、業界をリードする知見を提供します。